こんにちは。富山県内初の零売薬局×パーソナルトレーニングジム
AMI薬局×FitnessPharmacyAMIです。
当記事をご覧の方は、富山県内にて産後ダイエットや筋力トレーニング、ダイエットでパーソナルトレーニングジムをお探しの方ではないでしょうか?
今回は【腹斜筋群】について
【外腹斜筋】
起始・・・第5〜第12肋骨(外面)
停止・・・腸骨稜、腹直筋鞘
簡単にいうと、【肋骨の下あたり〜骨盤(横〜前)】にかけて付いている筋肉。
主に、ねじりや回旋の働きをしている。
なので、左右の外腹斜筋が収縮すると、身体が前のめりになります。
外腹斜筋の筋力が落ちて来た人
↓
スウェイバックやポッコリお腹になったりします。
【内腹斜筋】
起始・・・腸骨、胸腰筋膜
停止・・・第10〜第12肋骨、腹直筋鞘、白線
内腹斜筋は、腰椎の安定化が生じるのに必要である。
仰向けで寝るのが不可
or
横向きで寝るのが苦しい
こういう方は、内腹斜筋の働きが機能不全になっていて、脊柱起立筋の代償的緊張による症状かもしれません。
(※内腹斜筋が弱くなることで、骨盤と胸郭間が広がり、体幹が不安定になることで脊柱起立筋が緊張したり)
・お客様に息を吐き切って貰って、腰背部に張り感がある場合に、内腹斜筋の機能低下があるのでは?とチェックをしたりします。
内腹斜筋は、胸郭の引き下げも行っています。
(※腰を反るような動きをすると、肋骨が浮き出たようになる。その際に、内側へ引っ張ってくれる働きをしています。)
内外腹斜筋を片方のみで使用するのは難しく、同時に使うのが基本的に多い。